スタッフ日記

スタッフ日記

3つの塔頭が1つとなった「龍光院」、深川七福神の1つ毘沙門天を祀る

深川七福神めぐり、3箇所目は「龍光院」(りゅうこういん)です。1611年(慶長16年)に開山、近くの雲光院の塔頭として創建されたそうです。当時は「法龍院」、「清光院」。「清心院」の3つの塔頭でしたが、1788年(天明8年)に1つの龍光院にな...
スタッフ日記

深川七福神の一つ、布袋尊を祀る「深川稲荷神社」

深川七福神めぐり、2箇所目は「深川稲荷神社」です。寛永七年(1630年)の創立で、宇賀魂命や西大稲荷とも呼ばれているようですね。この神社の裏にある小名木川は、江戸時代初期から船の往来がはげしく、この付近一帯に船大工が住み、船の修繕、造船をし...
スタッフ日記

地名の由来に大きく関わる「深川神明宮」、深川七福神の1つ

初詣を兼ねて、まだ訪れたことのない、「深川神明宮」(ふかがわしんめいぐう)に行ってみました。地名の深川の由来となっているそうです。深川神明宮は、慶長年間(1596年 - 1615年)に創建、当地を開拓した深川八郎右衛門が伊勢神宮より分霊を勧...
スタッフ日記

人形町のシンボルにもなっている「からくり櫓」

先日、人形町通りを歩いていると、「からくり櫓」が目に止まりました。人形町らしい時計ですね。どうやら櫓は2基あるようです。そして名前の通り、11時から19時までの1時間おきに動き出すとか。今回は動いているところを見られませんでしたが、次回この...
スタッフ日記

「出世の石段」と呼ばれる急な階段が有名な「愛宕神社」

「出世の石段」と呼ばれる急な階段が有名な、港区にある「愛宕神社」。近くに来た際にせっかくなので参拝してみました。自然に形成された山である愛宕山(標高25.7m)山頂にあり、東京都区部の天然の山としては一番の高さだとか。京都の愛宕神社が総本社...
スタッフ日記

銀座でひとりでも安価にお酒を楽しめる立ち飲み「夜市バール リーサン」

「せんべろ」などと呼ばれる、1,000円代で一人でも気軽に飲める、立ち飲みのお店によく行っているのですが、先日は有楽町駅の近くにある「夜市バール リーサン」というアジアンバルに入ってみました。初めて入ったのですが、一人でも気軽にふらっと寄れ...
スタッフ日記

平安時代の高僧慈恵大師の二大師を祀ることから「両大師」と呼ばれる「寛永寺 開山堂」

上野公園に行った時に、立派なお寺があったので寄ってみました。寛永寺 開山堂だそうです。両大師と言われるだけあり、2体の大師が祀られているとか。伝説によると、德川家康公の墓所を静岡県の久能山に造営した天海大僧正の夢に良源大僧正が現れ、戸隠山の...
スタッフ日記

新春セールを開催中!パソコンが大幅値引きの特別価格で販売中!

新年明けましておめでとうございます!旧年中は格別のご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。本年も、更なるサービスの向上に努めて参りますので、より一層のご支援、お引き立てを賜りますようよろしくお願い申し上げます。さて現在店頭では新春セールを開催...
スタッフ日記

鶯谷のパワースポットと呼ばれている「元三島神社」

下谷七福神めぐり、最後の7箇所目は「元三島神社」です。弘安年間(1278年 - 1288年)に創建された神社で、鶯谷のパワースポットと呼ばれている場所です。鎌倉幕府御家人の河野通有が、弘安の役に際して地元の大山祇神社で戦勝祈願をしたところ、...
スタッフ日記

安産・子育ての守護神として信仰される「入谷鬼子母神」(真源寺)

下谷七福神めぐり、6箇所目は「入谷鬼子母神/真源寺」(いりやきしもじん/しんげんじ)です。真源寺は、万治2年(1659)に創建され、入谷鬼子母神(いりやきしきしもじん)として知られています。性質凶暴で子供を食べる悪神鬼子母神の末子を釈迦が隠...